市民活動センターに登録しているまちづくり活動団体(2015/11/16現在)
NO.1 NPO法人 加治丘陵山林管理グループ
代表者:大山博活動概要:入間市の山林管理
NO.5 あそびあ〜と☆こども劇場いるま
代表者:馬路清美活動概要:継続した文化活動を通して、子供と大人が生き生き、のびのび生きられる環境作りを目指す
NO.6 市民文化を創る会
代表者:水村雅啓活動概要:民と行政のパートナーシップを確立し、入間地域の暮らしに歴史と文化が生きるまちづくりのため、各種事業を通してその推進力となることを目的とする
NO.7 いるまねこの会
代表者:新井格活動概要: 終生飼養・室内飼養をはじめとする”ねこの適切な飼養方法”の啓発や”ねこの里親探し”など「人とねことの共生」を目指した諸活動を行う。
NO.9 点訳入間六ツ星会
代表者:平田紘子活動概要:点訳
NO.12 生活クラブ生活協同組合入間支部
代表者:神澤弘美活動概要:地域の環境を考え、地域の環境の保全に向けた活動
NO.13 友愛会
代表者:阪井絹代活動概要:友愛の精神を持って、市内の一人暮らしのお年寄り及び施設の方々との交流を図る。活動を通じて「心の通い合う福祉のまちづくり」を積極的に推進し、もって地域の福祉向上に寄与する
NO.14 NPO法人 子育て家庭支援センター あいくる
代表者:宮岡幸江活動概要:子育てをしている親たちへの支援
NO.16 豊岡第一地区ボランティア
代表者:深井勝子活動概要:高齢者配食、会食(70歳以上一人暮らし対象)、老人ホームシーツ交換、病院の通院介助等
NO.17 グループ共生ハーモニーいるま
代表者:河井清子活動概要:男女共生促進に関する活動及び街づくりに関わる活動
NO.18 街づくりの会
代表者:武田敏彦活動概要:入間市の街づくりの将来に向けて、提言等を行なう建築相談、耐震診断を通して、市民の安全に寄与
NO.21 入間川ビオトープネットワーク研究会
代表者:木内 勝司活動概要:入間川流域の自然とまちの活性化を検討
NO.22 入間市社会福祉協議会
代表者:松下庄一活動概要:支えあい、助け合える地域づくりを目指した、地域福祉に関する様々な事業・活動
NO.23 NPO親子学 親と子の心を結ぶ絆づくりの会
代表者:鈴木由美子活動概要:子育て支援、親と子の心と心の絆づくり
NO.24 豊岡第三区まちづくり部会
代表者:齋藤一正活動概要:豊岡地区のまちの活性化を検討
NO.27 どろだんごの会
代表者:関谷 敦子活動概要:親同士が月に一度集まっていろいろな話をすることで、情報交換したり、子育ての悩みを共有したりする
NO.28 いるま塾の会
代表者:昆野 功活動概要:学びあうことを通して共感しながら楽しく活動し、「香り豊な緑の文化都市」を目指す入間市を、「香り豊な心ふれあうまち」にしていくことを目的とする
NO.29 環境ネットワーク市民の会
代表者:平田 和雄活動概要:環境問題解決策の検討(自然環境の問題、ビオトープ化、里山保全など)
NO.30 入間市手話の友の会
代表者:木村 桂子活動概要:聴覚障害者の会と連帯しつつ、福祉向上、発展を目指
NO.31 (社)入間青年会議所
代表者:田中 欽也活動概要:まちづくり
NO.32 たすけあい語来里
代表者:深田 恒夫活動概要:地域で安心して暮らすためにお互い支えあい助け合いを行なう
NO.34 NPO法人ナルク埼玉西入間地区
代表者:柴田 勢子活動概要:自立、奉仕、生甲斐、助け合いを目的としたボランティア。時間預託ボランティア(在宅支援・送迎)
NO.35 NPO法人 荒川流域ネットワーク入間支部
代表者:木内 勝司活動概要:埼玉の母なる河・荒川流域の全流域の住民、子どもたちに対し、東京湾までを視野に入れた市民主体の一斉水質調査、川辺調査をベースに、河川浄化と水辺の良好な自然環境の保全・回復に努め、親しめる川づくりを目指すことを目的とする。
NO.37(社)埼玉県助産師会所沢地区
代表者:阿部 淳子活動概要:@より良い出産と子育てのためA助産技術向上のためB助産師の役割を広く社会にアピールするためC助産師職の発展のため、他様々な活動
NO.38 入間市ごみに花を咲かせる会
代表者:上山クニ子活動概要:EM(有用微生物)の働きを生かして生ごみを堆肥化させ、野菜や花を育て、生ごみリサイクル化や、米のとぎ汁EM発酵液等で環境改善を進める市民活動
NO.42 いるま子育て情報発信隊
代表者:関谷 敦子活動概要:入間市の子育て関連情報の発信(子育てわくわくマップの作成)
NO.43 ジュニアチャレンジクラブ実行委員会
代表者:石川 裕希活動概要:学校や家庭ではできない体験を通して地域や学年を越えた友情を育み、青少年の健全な育成を図ることを目的とする。
NO.44 シニアでまちづくりバラ色の会
代表者:田殿茂活動概要:日々のくらしを豊かにするために地域(健康・福祉・社会教育等)について学ぶとともに、まちづくりに積極的に参加する。
NO.45 入間遊び場づくり協会
代表者:大場 治活動概要:子供達がのびのびと豊かな自然の中で育っていくことを願い、入間市に多くの遊び場を作っていくことを目的とする。
NO.46 青空テント
代表者:成沢富雄活動概要:入間市に移住してきた人達のお話しを聞き、主に戦後になるが、それらの人々が形成してきたまち、暮らしの体験を「聞き書き」という形にする。
NO.47 高齢者社会と住環境を考える会
代表者:河井清子活動概要:齢化社会を迎え、高齢者自身が自分達で暮していける環境は決して高齢者が住みやすいとは思えない。それを話し合い、実践活動できるにはどうするかを考える会である。
NO.50 子育てサロンわぃわぃの会
代表者:新井董子活動概要:高齢化社会を迎え、高齢者自身が自分達で暮していける環境は決して高齢者が住みやすいとは思えない。それを話し合い、実践活動できるにはどうするかを考える会である。
NO.51 入間市視覚障害者ガイドヘルプの会「あいあい」
代表者:森本 文江活動概要:視覚障害者の外出の介助や交流を図ることにより障害者の生活の質の向上、社会生活への参加の促進に寄与する。
NO.52 NPO法人入間市文化創造ネットワーク
代表者:水村 雅啓活動概要:「元気な入間まちづくり基本条例」の精神に基づき、市民参加と市民と行政の協働を進め、従来の枠組みにとらわれない革新的な市民文化の創造を目指し、多様な文化資源の蓄積を活かして、地域の魅力を内外に向けて発信するとともに、まちの活性化をめざし、アーティストや市民の創造活動を支援し、合わせて市民自治の醸成を図ることを目的をする。
NO.53 NPO人 まちづくりサポートネット元気な入間
代表者:木内勝司活動概要:「元気な入間」都市宣言に基づく「元気な入間まちづくり基本条例」第8条の推進組織(中間支援組織)として、元気な入間の実現を目的とした「市民のまちづくり」と「行政のまちづくり」の連携を図るとともに、NPOや市民活動団体の活動基盤を強化する活動を行う。
NO.54 特定非営利活動法人正しい運身で転倒防止を進める会
代表者:谷 鐵太郎活動概要:正しい歩き方が必要になってくる中高齢者に対して、正しい運身、転倒予防の為の歩行に関する事業を行い、転倒によって寝たきりになる人がいない社会づくりと福祉の増進に寄与することを目的とする。
NO.55 NPO法人イノセント
代表者:清水 義昭活動概要:障害を持った方々の地域生活支援活動
NO.57 入間ライオンズクラブ
代表者:小山今日子活動概要:1967年4月結成以来、地域に根ざした奉仕活動を掲げ、献血事業、社会福祉事業、環境保全、青少年健全育成事業など数々の活動を継続している。
NO.59 わらべうたの会
代表者:中村 廣子活動概要:「わらべうた」を子ども達やお母さん、おばあちゃん達に伝えると共にいっしょに楽しむ事と昔からある「わらべうた」を研究していく。より「元気な入間」につなげていく。
NO.62 入間市朗読ボランティアグループ はづき
代表者:浅地由紀子活動概要:視覚障害者・高齢者・障害者への朗読奉仕、音訳テープを通じて広報・他の情報を提供。障害者への理解と社会福祉への奉仕。
NO.65 NPO法人 花の郷
代表者:田 憲活動概要:知的障害者、身体障害者、精神障害者に対する地域授産活動の支援を行い、地域と社会の福祉の増進を図り、広く公益に貢献することを目的とする
NO.66 乳幼児の育ちを学ぶ会『フレンズ』
代表者:入倉千代子活動概要:子育て支援をする仲間が集まり、話し合いや情報交換及び勉強会をしてお互いがその中で学びあい、子育て中の母子等への相談や情報提供することを目的とする。
NO.67 住み良いまちづくり(入間市政を考える市民の会)
代表者:大杉 直行活動概要:入間市のよりよいまちづくりの実現を目指し、市民が互いに学習することによって、市民の市政に対する見識の向上をはかることを目的とする。
NO.70 ザ・架け橋ストリート工房
代表者:山下 英雄活動概要:朗読ボランティアとして次の3つを柱とする。1児童や学生に民話と童話を語ること。2ハンディキャップの人にインターネットを通じて朗読を聞く機会を提供する。3朗読の愛好者にストーリーを聞く機会の提供。前記のことを目的とする。
NO.71 入間カウンセリング技術研究会
代表者:斎藤美恵子活動概要:カウンセリング技能の修得や向上を目指し、介護や福祉分野での職業能力の向上を目指す。他いろいろな分野でのボランティア活動者としての能力の向上をはかることを目的とする。
NO.73 国際ソロプチミスト埼玉−カメリア
代表者:岩崎 芳江活動概要:地域社会と世界で女性と女児の生活を向上させることを目的とする。
NO.74 埼玉県生態系保護協会入間支部
代表者:日比 章子活動概要:自然生態系の保護に関する活動全般
NO.75 茶々保育園子育て支援センター
代表者:海沼 和代活動概要:子育て支援(乳幼児親子の遊び場、親子交流の場の提供等)
NO.76 げんきクラブ
代表者:西川 義顕活動概要:入間市の通所型介護予防事業(わいわい深健クラブ)を終了した特定高齢者を対象とした事後フォローアップ事業を行い、要支援・要介護状態の発生を予防することを目的とする。
NO.77 いるまメンターの会
代表者:大川奈美子活動概要:心理学の勉強(交流分析)をしながら、まちのボランティアとして困り事、情報収集、提供を行うことを目的とする。
NO.78 悠友会
代表者:奥田 正人活動概要:会員相互の交流と親睦を深め、心身ともに健康で豊かな楽しい生活を営むとともに趣味やキャリアを活かし地域社会に貢献することを目的とする。
NO.79 入間市環境まちづくり会議
代表者:木内 勝司活動概要:市民・事業者・民間団体及び市が互いに協働し、入間市環境基本計画を具体的に進めていく
NO.80 豊岡地区区長会
代表者:山畑 雅廣活動概要:会員相互の親睦を図ると共に推進力となり、市発展のために寄与することを目的とする。
NO.81 入間市連合区長会
代表者:山畑 雅廣活動概要:この会は、会員相互の親睦を図ると共に自治活動の発展と住み良い地域社会建設の推進力となり、市発展のために寄与することを目的とする。
NO.82 入間市民生委員・児童委員協議会
代表者:橋本 太郎活動概要:地域住民に対する生活相談や援助等の活動を行い住民の福祉の向上を図る。
NO.83 入間市生涯学習をすすめる市民の会
代表者:渡部 直也活動概要:市民の生涯学習活動を支援するため、市民と行政のパイプ役として、本市における生涯学習の推進に寄与すること。
NO.84 入間ゆずり葉の会
代表者:山中みどり活動概要:心の病を持つ人たちの家族が集まり、心の病を理解し、本人たちの社会復帰または社会参加への努力に協力するとともに、家族の不安を除き、希望をもって対処するための交流に寄与する。
NO.88 なでしこ女性史研究会
代表者:森 晴子活動概要:入間における女性史ならびに関連する諸問題について調査研究を行い、様々な女性の生き方や時代の背景などを考え、学ぶ。
記録としてまとめ、地域社会での活用を図る。
NO.89 特定非営利活動法人 命と子育て応援隊FAD
代表者:長堀 明菜活動概要:市民に対し、救命及び防災に関する啓蒙活動を行い、安心・安全なまちづくりに寄与することを目的とする。
NO.90 ゆうゆうクラブ
代表者:江成 登美子活動概要:入間市の通所型介護予防事業(わいわい探健クラブ)を終了した特定高齢者を対象に当該事業フォロー事業として、継続的に楽しく参加できる場を提供すると共に個々の潜在する能力を引き出し、要支援の要介護の発生を予防する事を目的とする。
NO.91 特定非営利活動法人EMネット埼京 入間支部
代表者:上山 巧活動概要:一般市民に対して、農業、環境、健康への有用微生物活用技術に関する情報発信、人材育成、流通支援の事業を行い、人をはじめ、すべての命を大切にした自然循環型社会づくりに寄与することを目的とする
NO.92 さくらの会
代表者:今成 敦子活動概要:障害のある方の家族たちが集まり、近況報告や情報交換をかさね、互いに元気をもらう。また、メンバー以外の同様の環境にある方たちに声掛けをし、情報交換を行うことでその方たちがすこしでも元気になれるようにすることを目的とする。
NO.93 アフリカへ毛布を送る運動
代表者:反町 里江活動概要:アフリカ諸国の毛布のニーズに応え彼らの苦境を少しでも和らげるお手伝いをさせて頂くこと
NO.95 入間市要約筆記サークル グリーンペン
代表者:桜井喜美江活動概要:聴覚障害者への理解を深め社会参加への協力を行う。要約筆記の技術向上に努め、普及のための活動を行う。
NO.96 入間市介護支援専門員研究協会
代表者:浅見 隆行活動概要:介護支援専門員の職業倫理及び資質向上を図り、市民の保健、医療、福祉に寄与することを目的とする。
NO.99 ハッピーチルドレン実行委員会
代表者:中島 理子活動概要:地域で子どももおとなも楽しめるコンサート等の主催、東日本大震災復興支援
NO.100 認定NPO法人ことばの道案内
代表者:古矢 利夫活動概要:視覚しょうがい者向けのことばの地図作成、公開
NO.102 いるま子育てしやすいまちづくり連絡会
代表者:山増 智子活動概要:市内で活動する子どもに関わる団体、個人及び行政がお互いに連絡を取り、子どもが育つ地域や環境を考えて連携していく。子どもが育つ最善の環境、それをつくり出す子育てしやすいまちのあり方を探り、課題を共に解決していくことを目的とする。
NO.105 つながろう入間
代表者:鈴木 正敏活動概要:地域がつながる・みんながつながるまちづくりを目指す。
NO.106 社会福祉法人おおぎ第二保育園子育て支援センターあおいとり
代表者:中瀬 泰子活動概要:地域の子育て中の保護者が安心して楽しく子育てができるように保育士の持っている専門性を生かして子育ての支援をする。
NO.107 埼玉建築士会入間部会
代表者:大野 和昭活動概要:建築士としての知識・経験で入間のより良い街づくりに提言を行い、快適で安全な市民生活のために寄与するとともに、その活動を広く知らしめて、入間の建築士、更には入間市のイメージアップを図る。
NO.108 入間から発信!ずっと暮らし続けるために動く会
代表者:轟 涼活動概要:持続可能な社会や生活を次世代に残すために、地域に密着して、入間市を中心に環境全般の活動をする。
NO.110 こどもを守る会 いるま
代表者:山岡 信幸活動概要:会員相互及び諸団体との協調のもと、子どもたちを放射能の被爆から守り、健やかに育てるために活動する。
NO.111 入間市の文化遺産をいかす会
代表者:石川 嘉彦活動概要:入間市を中心とした文化遺産を関係者、諸団体との連携を図りながら後世に向けていかすことを目的とする。
NO.112 地域活動支援センターいぶき
代表者:大前 牧子活動概要:地域の精神障害者の社会復帰、自立支援
NO.113 Fun−goマッシェ クラブ
代表者:杉山 若江活動概要:子供たちを対象に、祭りを通じて“ふるさと入間”の思い出づくりを支援するとともに、会員同士の連携、交流を図り、もって元気な入間のまちづくりに貢献することを目的とする。
NO.115 ぶつし里山会
代表者:中村 巖活動概要:里山の豊かな自然を整備し、保全活動を図るとともに地域でのコミュニケーションを図り、環境・福祉・生活文化の向上を図ることを目的とする。なお、整備が整い次第に自然観察会や環境学習の場として活用する。
NO.116 認知症予防ファシリテーター「Ciao-てっく」をすすめる会
代表者:川名千鶴子活動概要:認知症を予防するための講座や活動を応援し、ファシリテーターを務めること
NO.117 すまいりーくらぶ
代表者:石川 和子活動概要:外国人が自宅にこもり、孤立した子育てを防ぐために集まれる居場所としてサロンを開設し、そこに集まった日本人を含む色々な国の人々と異文化交流を図る。
NO.118 おとなのパスポート
代表者:原口喜代美活動概要:文化事業に関する個人や団体と連携しながら文化振興を図り、文化を通じた子どもの健全育成、公益に寄与する活動を促進しながらまちづくりを行う。
NO.119 ノルディック・IRUMA
代表者:渡部 晃活動概要:ノルディック・ウォークの良さを市民に広め、健康増進を始めとし、子どもの適正歩行・まちの防犯・地域環境監視及び入間市を代表する行事のひとつに成長させ、市内外から参加者を募ることにより、観光の振興等に寄与する。
NO.120 いちの会
代表者:村石 ョ俊活動概要:市民行事や市民活動への参加、また、ボランティア活動を通じて地域貢献する。そして、自主企画により学び、体験し、元気で楽しみ、併せて会員相互の仲間づくりを深めることを目的とする。
NO.121 チーム「あいてぃ夢広場」
代表者:渡部 直也活動概要:情報通信技術(ICT)を活用して、入間市民、市民活動団体、行政、事業者などの情報発信を支援することにより、入間市のまちづくりを促進すること
NO.122 介護サロン「かたらい」
代表者:森本 剛活動概要:介護者を支援する
NO.123 さわやかサロン
代表者:江成登美子/br>活動概要:手芸その他のかかわりの中で、個々の潜在する能力を引出し、自己実現を目指すことを尊重し合える仲間づくりを目的とする
NO.124 NPO法人マンションサポートさいたま
代表者:小林 正孝活動概要:マンション区分所有者ならびに居住者に対し、専有部の適正な管理とマンション居住者の良好なコミュニティ形成ならびに地域住民との連携を援助し、安全なまちづくりに寄与する
NO.125 ワイワイなかま
代表者:金森 禮子活動概要:高齢者が運動機能の維持・向上を目指し、プログラムされた運動を行うことにより、介護予防に取り組む
NO.126 復興支援入間まごころの会
代表者:栗原 正明活動概要:自然災害などの被災地の復興を支援する